人の医療の発展に貢献する
開かれたセンターを目指して
動物生命科学研究センター(Research Center for Animal Life Science, RCALS)は、1978年に設立された「医学部附属動物実験施設」を改組、改称して新たに2002年(平成14年)4月1日に発足しました。
当研究センターの基本的な運営・管理の考えは以下の通りです。
・動物福祉に配慮した飼育と管理
・環境への配慮(排泄有機物のゼロ化等)
・動物実験における生命倫理への配慮
・開かれた研究センター
・医学・生物学を通じた社会へ貢献
・産官学連携による開発研究の促進
医科学研究を通じて
人類の健康と福祉の向上へ
また、動物生命科学研究センターは、以下のような学内の実験動物の飼育管理、教育、研究支援・受託業務、社会活動、開発・研究の5つを業務としています。
・実験動物の飼育管理
マウス、ラット、その他小型げっ歯類、ウサギ、イヌ、ブタ、サル等の実験動物を集中管理・飼育を行っています。
・教育
医学部の医学科および看護学科の学部学生および大学院医学系研究科(博士課程)において、講義、実習並びに研究指導を行っています。
・研究支援・受託業務
遺伝子改変マウスの作製、マウス、ラットの受精胚の凍結保存、マウス、ラットのクリーニング(SPF化)、マウス、ラット、サルの微生物モニタリング、サルの輸入法定検疫、サルを用いる研究の実験補助等を行っています。
・社会活動
各種学会・研究会活動等を行うと共に、中学・高校生の見学等も受け、医学研究における動物実験の必要性と動物実験倫理並びに生命倫理についての啓蒙活動を行っています。
・開発・研究
各種実験動物の動物福祉に配慮した飼育装置の開発、発生工学的手法を活用したサルの計画的室内人工繁殖による遺伝的並びに微生物学的統御した個体の作出、サル配偶子、体細胞等のバンク作製に関する研究、サルES・iPS細胞の樹立と分化・誘導に関する研究、ヒト疾患モデル動物・iPS細胞の作出に関する研究、遺伝子改変ザルの作製に関する研究、今後移植実験などヒトの再生医療に向けた研究を進めたいと考えています。