終了分
- 第106回:平成26年8月20日(水) 12時〜
ABOマイクロタイピングシステムカードを使ったカニクイザルの輸血用ドナー個体検出の試み
平沼 佑太((株)ケー・エー・シー) - 第105回:平成26年3月20日(木) 14時〜
カニクイザルの経口投与機作成と評価についての報告
大池 博規((株)ケー・エー・シー) - 第104回:平成25年9月25日(水) 12時〜
動物センターカニクイザルの歯垢・歯石付着状況の調査
藤田佳久((株)ケー・エー・シー) - 第103回:平成25年3月14日(木) 12時〜
カニクイザルにおける子宮同種移植による妊孕性再建技術の開発
木須 伊織 先生(慶応大学医学部産婦人科学講座) - 第102回:平成24年12月27日(木) 12時〜
飼育室洗浄作業における衛生環境向上策の検討
-洗浄作業の評価制度導入-
山之内 智彦((株)ケー・エー・シー) - 第101回:平成24年11月13日(火) 12時〜
1.平成24年度実験動物関係教職員高度技術研修日程(第2回生殖工学技術)
多田 哲子(動物生命科学研究センター)
2.動物実験自主管理の課題 ―見識ある実験動物管理者の育成― に参加して
土屋 英明(動物生命科学研究センター) - 第100回:平成24年8月17日(金)
自主研修課題報告
サル取り扱い手技簡易マニュアルの作成
櫻庭 峻((株)ケー・エー・シー) - 第99回:平成24年6月1日(金)
自主研修課題報告
室内飼育カニクイザルのBMIと血液生化学検査値の解析
面川 雅司((株)ケー・エー・シー) - 第98回:平成24年4月20日(金)
自主研修課題報告
動物生命科学研究センター飼育カニクイザルにおける
血液検査基準値の作成
菊池 武人((株)ケー・エー・シー) - 第97回:平成23年10月21日(金)
(ヒト)糖尿病の基礎知識
今村 武史(薬理学講座) - 第96回:平成23年6月13日(月)
フィリピン サイコンブレック社での血液材料採取等、施設見学について
土屋 英明(動物生命科学研究センター)
日栁 章彦(動物生命科学研究センター) - 第95回:平成23年3月18日(金)
自主研修 最終報告:東野 祥延((株)ケー・エー・シー) - 第94回:平成23年3月11日(金)
VasaおよびGDF9によるダブルレポーティングを用いた 卵子様細胞の作出条件および機能性検討:
熊本 香名子(動物生命科学研究センター) - 第93回:平成22年8月6日(金)
バイオインフォマティックスの有用性について:熊本 香名子(動物生命科学研究センター) - 第92回:平成22年7月16日(金)
1.カニクイザルの給餌量による体重と体長の変化:稲崎 誠((株)ケー・エー・シー))
2.給餌方法の変更による便性状の改善:東野 祥延((株)ケー・エー・シー)
3.育成カニクイザル飼育方法の検討(4段階飼育法の確立):紀國 秋人((株)ケー・エー・シー) - 第91回:平成22年6月29日(火)
マウスの実験手技
鳥居 隆三(動物生命科学研究センター) - 第90回:平成22年6月25日(金)
マウスの麻酔法
鳥居 隆三(動物生命科学研究センター) - 第89回:平成22年3月29日(金)
自主研修 〜「削痩」カニクイザルへの給餌方式変更による体重及び体質改善への試み〜
菱岡 和弘((株)ケー・エー・シー) - 第88回:平成22年2月12日(金)
1.カニクイザルの人工哺育方法の検討
木村 紀之((株)ケー・エー・シー)
2.自主研究課題 最終報告 飼育ケージの洗浄方法に関する検討
藤岡 満典((株)ケー・エー・シー) - 第87回:平成21年12月25日(金)
1.自主研修中間報告:菱岡 和弘((株)ケー・エー・シー)
2.自主研修中間報告:藤岡 満典((株)ケー・エー・シー)
3.自主研修中間報告:木村 紀之((株)ケー・エー・シー)
4.自主研修中間報告:稲崎 誠((株)ケー・エー・シー) - 第86回:平成21年9月25日(金)
1.「ヒト医療研究用モデルザル供給システムの構築」海外飼育施設との共同事業中間報告
土屋 英明(動物生命科学研究センター)
2.研修報告、自主研究:動物飼育室におけるスーパー次亜水の効用
森口 誠 (研修生(株)ケー・エー・シー)
3.研修報告、自主研究:育成カニクイザルへの適正給餌量の検討
土井 豊浩 (研修生(株)ケー・エー・シー) - 第85回:平成21年6月30日(火)
研修中間報告
1.森口 誠(研修生(株)ケー・エー・シー))
2.菱岡 和弘(研修生(株)ケー・エー・シー))
3.土井 豊浩(研修生(株)ケー・エー・シー))
4.濱石 誠(研修生(株)ケー・エー・シー)) - 第84回:平成21年5月8日(金)午後12時〜
カニクイザル飼育室におけるアンモニア濃度の推移
森口 誠(研修生((株)ケー・エー・シー)) - 第83回:平成21年4月23日(木)午後2時〜
カニクイザルMHC領域の遺伝的多様性分析結果と今後に向けて(その2)
椎名 隆(東海大学) - 第82回:平成21年3月19日(木)11時30分〜13時
1.ヒト医療研究用モデルザル供給ネットワークの構築:国内BF等とのコラボレーション
土屋 英明 (動物生命科学研究センター)
2.育成カニクイザルの適正給餌量の検討
小林 亮介(研修生((株)ケー・エー・シー)) - 第81回:平成21年3月18日(水)午後1時30分〜
カニクイザルMHC領域の遺伝的多様性分析に関する検討
椎名 隆(東海大学) - 第80回:平成20年9月26日(金)午後12時〜13時
滋賀医科大学におけるサルiPS細胞研究に向けたこれからの展開
鳥居 隆三(動物生命科学研究センター 教授) - 第79回:平成20年3月21日(金)午後3時〜5時
1.個別飼育カニクイザルケージにおける挟体装置押し出しへの対策
寺尾 大介((株)ケー・エー・シー)
2.カニクイザルの血中テストステロン濃度と精液性状
寺尾 大介((株)ケー・エー・シー)
3.成熟期を迎えたカニクイザルの適正給餌量の検討
林 耕治((株)ケー・エー・シー)
4.動物生命科学研究センターでの5年間
高田 達之(動物生命科学研究センター ) - 第78回:平成19年10月19日(金)
個別飼育カニクイザルにおける狭体装置押し出し対策:
寺尾 大介((株)ケー・エー・シー) - 第77回:平成19年7月30日(月)
カニクイザルのひっかき行動への対策:志智 優樹((株)ケー・エー・シー) - 第76回:平成19年6月15日(金)
改正感染症予防法と本センターの対応:中村 紳一朗(動物生命科学研究センター) - 第75回:平成19年5月11日(金)
計画的人工繁殖法の習得に関する研修 〜マウス体外受精とICSI〜 :
福田浩司((株)新日本科学) - 第74回:平成19年4月27日(金)
動物生命科学研究センター及び新日本化学におけるカニクイザルの取扱状況:
小山周三((株)新日本科学) - 第73回:平成19年2月22日(木)
1.カニクイザルの研修に関する中間報告: 福井 耕治((株)ケー・エー・シー)
2.カニクイザルにおける固形飼料給餌に関する検討: 高山 裕規((株)ケー・エー・シー) - 第72回:平成18年12月28日(木)
カニクイザルの研修に関する中間報告: 高山 裕規((株)ケー・エー・シー) - 第71回:平成18年12月14日(木)
実験動物の疾病管理
平成18年度実験動物関係教職員高度技術者研修(研修報告):
内田 晃(動物生命科学研究センター) - 第70回:平成18年7月28日(金)
カニクイザルの研修に関する中間報告: 中井 恒宏((株)ケー・エー・シー) - 第69回:平成18年7月20日(木)
サル研修の中間報告: 角野 隆志((株)ケー・エー・シー) - 第68回:平成18年6月7日(水)
理研研修報告: 山崎 樹里(動物生命科学研究センター) - 第67回:平成18年6月2日(金)
サルES細胞の可能性: 高田 達之(動物生命科学研究センター) - 第66回:平成18年2月3日(金)
カニクイザルの固形飼料食べこぼし防止策の検討: 河本 育士((株)ケー・エー・シー) - 第65回:平成17年10月28日(金)
動物由来感染症(ペット病からSARSまで) - 第64回:平成17年8月5日(金)
理研研修を終えて: 岩谷 千鶴、西田 知江 (動物生命科学研究センター) - 第63回:平成17年5月13日(金)
1.動物生命科学研究センターの運営管理について - 2.鳥インフルエンザウイルス感染実験について
北海道大学 尾崎弘一先生 - 第62回:平成17年4月8日(金)
アルツハイマー病モデルTGマウス作製のためのコンストラクト:
加藤 智子(分子神経科学研究センター) - 第61回:平成17年3月11日(金)
6ヶ月の研修を終えて:永岩 裕樹((株)ケー・エー・シー) - 第60回:平成17年3月4日(金)
Sequence of the cChAT in the striatum of Japanese Monkey:
Song Yang (分子神経科学研究センター) - 第59回:平成17年2月18日(金)
Histilogical and Histochemical studies of The Cornea in Camel:
Essam Mohamed Abdelalim Mohamed (動物生命科学研究センター) - 第58回:平成17年2月4日(金)
第31回 国際胚移植学会 IETS Annual Conferenceに参加して:
土屋 英明 (動物生命科学研究センター) - 第57回:平成17年1月28日(金)
アルツハイマー病モデル動物作成のためのコンストラクトについて:
加藤 智子(分子神経科学研究センター) - 第56回:平成17年1月21日(金)
技術研修の報告
(平成16年度実験動物関係教職員高度技術研修:実験動物の系統維持と遺伝検査):
内田 晃(動物生命科学研究センター) - 第55回:平成16年12月17日(金)
技術研修の報告
(平成16年度実験動物関係教職員高度技術研修:第2回生殖工学技術):
石橋 国夫(動物生命科学研究センター) - 第54回:平成16年11月19日(金)
動物情報管理システムの構築(個体情報の共有化):
岡原 則夫(動物生命科学研究センター) - 第53回:平成16年10月8日(金)
カニクイザル血液性状検査:俣野 泰史((株)ケー・エー・シー) - 第52回:平成16年7月30日(金)
カニクイザル原産地別による血液形態検査:俣野 泰史((株)ケー・エー・シー) - 第51回:平成16年6月11日(金)
生殖巣キメラによる異種間個体増殖法の基盤技術開発:土屋 英明(動物生命科学研究センター ) - 第50回:平成16年5月14日(金)
RCALS第50回記念ランチョン特別セミナー
サル類輸入検疫の実際と健康管理に関する臨床例:
揚山 直英 先生((社)予防衛生協会) - 第49回:平成16年4月 9日(金)
カニクイザル未受精卵における単為発生条件の検討+α:成田 純子(動物生命科学研究センター) - 第48回:平成16年3月19日(金)
ES細胞における遺伝子発現の抑制:高田 達之(動物生命科学研究センター) - 第47回:平成16年3月12日(金)
1.カニクイザルES細胞の肝細胞への分化におけるaFGFの影響+α:束田 宏明(外科学講座)
2.カニクイザルES細胞の骨芽細胞への分化誘導の検討:山下 晃弘(歯科口腔外科学講座) - 第46回:平成16年1月30日(金)
Oregon National Primate Research Center(ONPRC)について:成田 純子(動物生命科学研究センター) - 第45回:平成16年1月23日(金)
4ヶ月の研修を終えて:田中 大介((株)ケー・エー・シー) - 第44回:平成15年12月26日(金)
技術研修の報告
(平成15年度実験動物関係教職員高度技術研修:実験動物の系統維持と遺伝検査):
寺門 一郎(動物生命科学研究センター) - 第43回:平成15年11月21日(金)
技術研修の報告
(平成15年度実験動物関係教職員高度技術研修:第2回生殖工学):
岡原 則夫(動物生命科学研究センター) - 第42回:平成15年11月14日(金)
サルの個体管理方法に関して:畠間 真一(動物生命科学研究センター) - 第41回:平成15年10月31日(金)
ES細胞からの組織様構造体の誘導:石崎 勝彦(岐阜大学、医学研究科 再生医科専攻) - 第40回:平成15年10月17日(金)
サルに関する研修中間報告:田中 大介((株)ケー・エー・シー) - 第39回:平成15年10月10日(金)
下顎智歯と下顎管との位置関係の分類 -パノラマX線写真およびCT構築画像による術前評価-:山下 晃弘(歯科口腔外科学講座)
第38回:平成15年9月12日(金)
サル自動給餌器の検討:中川 孝博(動物生命科学研究センター) - 第37回:平成15年8月29日(金)
ウサギ・モルモットおよびイヌの取り扱い:
鳥居 隆三(動物生命科学研究センター) - 第36回:平成15年8月22日(金)
1.イヌの飼育管理について:鳥居 隆三(動物生命科学研究センター)
2.イヌケージの改良について:石橋 国夫(動物生命科学研究センター) - 第35回:平成15年8月1日(金)
ウサギの取り扱い:鳥居 隆三(動物生命科学研究センター) - 第34回:平成15年7月24日(木)
滋賀医科大学動物生命科学研究センターでの3ヶ月間の研修のまとめ
:下田 耕司(三和科学研究所、霊長類パーク) - 第33回:平成15年7月18日(金)
サルの取り扱い 3:鳥居 隆三(動物生命科学研究センター) - 第32回:平成15年7月11日(金)
サルの取り扱い 2:鳥居 隆三(動物生命科学研究センター) - 第31回:平成15年7月4日(金)
Trkレセプター/ニューロトロフィンの初期卵胞形成への関与について
:下田 耕司(三和科学研究所、霊長類パーク) - 第30回:平成15年6月27日(金)
サルの取り扱い 1:鳥居 隆三(動物生命科学研究センター) - 第29回:平成15年6月20日(金)
微生物の物理学的封じ込め:鳥居 隆三(動物生命科学研究センター) - 第28回:平成15年6月13日(金)
第9回技官懇談会(高知)の報告:石橋 国夫(動物生命科学研究センター) - 第27回:平成15年5月23日(金)
マウス胚を用いた遺伝子の発現解析:高田 達之(動物生命科学研究センター) - 第26回:平成15年5月9日(金)
サル検疫施設の認可に向けて:畠間 真一(動物生命科学研究センター) - 第25回:平成15年5月2日(金)
サルの自家繁殖体制の整備、実験段階から生産に向けて:鳥居 隆三(動物生命科学研究センター) - 第24回:平成15年3月28日(金)
2ヶ月の研修を終えて:鈴木 君枝(研修生) - 第23回:平成15年3月6日(木)
ニュージーランド・IETS(国際胚移植学会)の報告:成田 純子(動物生命科学研究センター) - 第22回:平成15年2月28日(金)
モニタリング対象微生物
−マウス肝炎ウイルスと唾液腺涙腺炎ウイルス−:内田 晃(動物生命科学研究センター) - 第21回:平成15年2月21日(金)
Bウイルス感染症について:中川 孝博(動物生命科学研究センター) - 第20回:平成15年2月7日(金)
モニタリング対象微生物
−エクトロメリアウイルスと肺マイコプラズマ−:石橋 国夫(動物生命科学研究センター) - 第19回:平成15年1月31日(金)
研修報告(平成14年度実験動物関係教職員高度技術研修を受講して):岡原 則夫(動物生命科学研究センター) - 第18回:平成15年1月24日(金)
始原生殖細胞とEG(embryonic germ) 細胞の樹立に関して:高田 達之(放射線基礎医学講座) - 第17回:平成14年11月29日(金))
センダイウイルス感染病について:寺門 一郎(動物生命科学研究センター) - 第16回:平成14年11月15日(金)
カニクイザルの採卵と採取した卵子の成熟ステージQualityについて:成田 純子(動物生命科学研究センター) - 第15回:平成14年11月1日(金)
ES細胞樹立の試みと肝細胞への分化:束田 宏明(外科学講座) - 第14回:平成14年10月25日(金)
微生物モニタリングによるラット蟯虫の検出とパモ酸ピランテルによる駆虫の効果
:内田 晃(動物生命科学研究センター) - 第13回:平成14年10月11日(金)
飼育管理における飼育器材
(ウサギケージ内スノコの試作検討):石橋 国夫(動物生命科学研究センター) - 第12回:平成14年9月27日(金)
ニホンザルの生殖生理学的特徴と人工授精の試み:鳥居 隆三(動物生命科学研究センター) - 第11回:平成14年9月20日(金)
奄美大島・サル繁殖施設としての
日本野生動物研究所について:中川 孝博(動物生命科学研究センター) - 第10回:平成14年8月30日(金)
1.3ヶ月の研修を終えて:北村 伸二(研修生) - 第9回:平成14年8月9日(金)
1.マウス胚におけるクロマチン境界(インシュレーター)を利用した導入遺伝子の発現
:高田 達之(放射線基礎医学講座) - 第8回:平成14年8月6日(火)15時30分〜16時30分
1.日本におけるチンパンジーコロニーについて(飼育管理から遺伝学的、生殖生理学的研究)
:早坂 郁夫(三和科学研究所、霊長類パーク所長) - 第7回:平成14年7月26日(金)
1.動物生命科学研究センターにおけるサルの血液性状:北村 伸二(研修生) - 第6回:平成14年6月21日(金)
1.細菌の遺伝子について:岡原 則夫(動物生命科学研究センター) - 第5回:平成14年6月7日(金)
1.ラット胚の凍結・融解、胚移植:寺門 一郎(動物生命科学研究センター) - 第4回:平成14年5月31日(金)
1.動物生命科学研究センターの今後:鳥居 隆三(動物生命科学研究センター) - 第3回:平成14年5月17日(金)
1. 核移植法(第1回日本再生医療学会発表報告を兼ねて):成田 純子(動物生命科学研究センター) - 第2回:平成14年4月26日(金)
1. 腹腔鏡下胆嚢摘出術について:束田 宏明(外科学講座) - 第1回:平成14年4月12日(金)
1. 霊長類の紹介と内分泌からみた有用性−その1:鳥居 隆三(動物生命科学研究センター)
2.ヒトの体外受精、産婦人科の不妊治療:中村 恵美(産婦人科学講座)